![]() |
元号 | 岐山史 | 背景史&■卒業記念品 |
昭和33年 1958年 | ◆岐山高校創立 ◆開校記念式挙行[11月8日] | ◆フラフープ流行 ◆月光仮面登場 ◇1期生入学 |
昭和34年 1959年 | ◆林間学校実施〜昭和35年 | ◆少年サンデー&マガジン創刊 ◆メートル法実施 ◇2期生入学 |
昭和35年 1960年 昭和36年卒業生=01期生 | ◆修学旅行で集団食中毒発生 ◆11月8日を開校記念日に決定 | ◆安保闘争 ◆家付きカー付きババ抜きが結婚条件 ◇3期生入学 ■テント・記念樹 |
昭和36年 1961年 昭和37年卒業生=02期生 | ◆岐山高校工業化問題発生 ◆自学テスト実施 | ◆スーダラ節で無責任時代 ◆サランラップ発売 ◇4期生入学 ■演題・運動場時計・テント |
昭和37年 1962年 昭和38年卒業生=03期生 | ◆創立5周年記念式典 ◆体育館落成式 | ◆踊りのツイスト流行 ◆ポマードからバイタリスへ ◇5期生入学 ■国旗&校旗掲揚塔・体育館大鏡 |
昭和38年 1963年 昭和39年卒業生=04期生 | ◆ケネディ暗殺 ◆鉄腕アトム&鉄人28号登場 ◇6期生入学 ■西洋庭園・体育館時計 |
|
昭和39年 1964年 昭和40年卒業生=05期生 | ◆東京オリンピック開催 ◆東海道新幹線&名神高速道路開通 ◇7期生入学 ■校内電話 |
|
昭和40年 1965年 昭和41年卒業生=06期生 | ◆カギっ子登場 ◆東京湾夢の島から大量の蠅発生 ◇8期生入学 ■噴水基金 |
|
昭和41年 1966年 昭和42年卒業生=07期生 | ◆ビートルズ来日 ◆ウルトラマン登場 ◇9期生入学 ■噴水基金 |
|
昭和42年 1967年 昭和43年卒業生=08期生 | ◆創立10周年記念式典 ◆済士館落成式 | ◆ベトナム戦争拡大 ◆GS&カレッジフォーク流行 ◇10期生入学 ■放送設備基金 |
昭和43年 1968年 昭和44年卒業生=09期生 | ◆三億円事件 ◆郵便番号制度開始 ◇11期生入学 ■放送設備基金 |
|
昭和44年 1969年 昭和45年卒業生=10期生 | ◆理数科新設 | ◆アポロ11号月面着陸 ◆全共闘時代 ◇12期生入学 ■体育館引き幕基金 |
昭和45年 1970年 昭和46年卒業生=11期生 | ◆万国博開催 ◆よど号ハイジャック事件 ◇13期生入学 ■体育館引き幕基金 |
|
昭和46年 1971年 昭和47年卒業生=12期生 | ◆制帽の自由化運動 ◆新入生宿泊研修実施[〜昭和47年] | ◆変動相場制導入 ◆Tシャツ&Gパン流行 ◇14期生入学 ■体育館引き幕基金 |
昭和47年 1972年 昭和48年卒業生=13期生 | ◆理数科定員80名2クラス | ◆札幌オリンピック開催 ◆あさま山荘事件 ◇15期生入学 ■体育館引き幕基金 |
昭和48年 1973年 昭和49年卒業生=14期生 | ◆プール完成 ◆必修クラブ本格的に開始 | ◆石油ショック ◆金大中事件 ◇16期生入学 ■体育館引き幕基金 |
昭和49年 1974年 昭和50年卒業生=15期生 | ◆文化祭クラス別参加制の導入 ◆学校群制度実施-旧来は岐阜1・2区の大学区制 | ◆超能力・オカルトブーム ◆愛国駅から幸福駅切符人気 ◇17期生入学 ■椅子 |
昭和50年 1975年 昭和51年卒業生=16期生 | ◆カセットビデオ登場 ◆紅茶キノコブーム ◇18期生入学 ■演題・華台 |
|
昭和51年 1976年 昭和52年卒業生=17期生 | ◆学校無人化実施 | ◆ロッキード事件田中総理逮捕 ◆ジョギングブーム ◇19期生入学 ■テント |
昭和52年 1977年 昭和53年卒業生=18期生 | ◆カラオケブーム ◆平均寿命男女とも世界1位 ◇20期生入学 ■テント |
|
昭和53年 1978年 昭和54年卒業生=19期生 | ◆創立20周年記念式典 ◆国立旧1期・2期校入試終了[1849年〜] | ◆窓際族登場 ◆成田空港開港 ◇21期生入学 ■体育館椅子 |
昭和54年 1979年 昭和55年卒業生=20期生 | ◆文化祭と運動会を岐山祭と呼称 ◆開校記念行事開始 ◆大学共通一次試験開始 | ◆インベーダーゲーム流行 ◆口裂け女出現 ◇22期生入学 ■レクシャアンプ・ワイヤレスアンプ |
昭和55年 1980年 昭和56年卒業生=21期生 | ◆校誌「百々ヶ峰」創刊 | ◆山口百恵引退 ◆ビニ本登場 ◇23期生入学 ■掲揚台ポール |
昭和56年 1981年 昭和57年卒業生=22期生 | ◆囲碁名人趙 治勲氏来校 | ◆クリスタル族登場 ◆校内&家庭内暴力増加 ◇24期生入学 ■紅白幕 |
昭和57年 1982年 昭和58年卒業生=23期生 | ◆竹内 均氏による進路講演会 ◆理数科野外実習開始 ◆「学校裁量(ゆとり)の時間」の設定 | ◆テレカ使用開始 ◆500円硬貨発行 ◇25期生入学 ■ステージ幕 |
昭和58年 1983年 昭和59年卒業生=24期生 | ◆百々ヶ峰登山復活 ◆学校群制度廃止 | ◆パソコン&ワープロ普及 ◆大韓航空機撃墜事件 ◇26期生入学 ■椅子・記念樹 |
昭和59年 1984年 昭和60年卒業生=25期生 | ◆文化祭の一般公開制の廃止 | ◆グリコ森永事件 ◆焼酎人気 ◇27期生入学 ■ステップ水呑台 |
昭和60年 1985年 昭和61年卒業生=26期生 | ◆電電&専売民営化 ◆不倫時代 ◇28期生入学 ■体育館椅子 |
|
昭和61年 1986年 昭和62年卒業生=27期生 | ◆激辛ブーム ◆岡田有希子自殺 ◇29期生入学 ■体育館校歌書・額 |
|
昭和62年 1987年 昭和63年卒業生=28期生 | ◆地価高騰 ◆スーパードライ登場 ◇30期生入学 ■記念庭園 |
|
昭和63年 1988年 平成01年卒業生=29期生 | ◆創立30周年記念式典 ◆中国岐山中学と姉妹校提携 ◆正門改修・鳳鳴園完成 | ◆ぎふ中部未来博開催 ◆瀬戸大橋完成 ◇31期生入学 ■記念庭園 |
平成 元年 1989年 平成02年卒業生=30期生 | ◆躍進育英会奨学金制度開始 | ◆昭和天皇崩御 ◆消費税導入 ◇32期生入学 ■体育館前引き幕 |
平成 2年 1990年 平成03年卒業生=31期生 | ◆中国宝鶏市芸術院歌舞団来校 ◆大学入試センター試験開始 ◆慶應義塾大学がAO入試初導入 | ◆ベルリンの壁崩壊 ◆イラクがクウェート侵攻 ◇33期生入学 ■太陽電池時計 |
平成 3年 1991年 平成04年卒業生=32期生 | ◆「薄れゆく記憶の中で」のロケ地になる-篠田和幸監督 | ◆雲仙普賢岳噴火 ◆ソビエト連邦崩壊 ◇34期生入学 ■校歌碑 |
平成 4年 1992年 平成05年卒業生=33期生 | ◆江森陽弘氏による「国際文化セミナー」 ◆学校週五日制スタート[当面は毎月1度の第二土曜日で実施] | ◆PKOカンボジア派遣 ◆東京佐川急便事件 ◇35期生入学 ■躍進岐山碑 |
平成 5年 1993年 平成06年卒業生=34期生 | ◆ストーブ設置[全県下設置許可年] | ◆細川連立内閣誕生 ◆Jリーグ開幕 ◇36期生入学 ■テント |
平成 6年 1994年 平成07年卒業生=35期生 | ◆文化祭が1日実施に-2日間実施から ◆島垣育英会発足[島垣寅男先生の寄付金] ◆中学生の高校見学会開催 | ◆記録的な猛暑と水不足 ◆長野松本サリン事件 ◇37期生入学 ■運動場時計 |
平成 7年 1995年 平成08年卒業生=36期生 | ◆修学旅行[中尊寺・松島・磐梯]-阪神淡路大震災のため変更 | ◆オーム真理教事件 ◆Windows95発売 ◇38期生入学 ■体育館備品 |
平成 8年 1996年 平成09年卒業生=37期生 | ◆飛行機利用の修学旅行元年 | ◆タマゴッチ&プリクラ流行 ◆O157集団発生 ◇39期生入学 ■東門 |
平成 9年 1997年 平成10年卒業生=38期生 | ◆運動会3団[赤・青・白]編成に-元は4団 | ◆神戸連続児童殺傷事件 ◆金融機関経営破綻 ◇40期生入学 ■学習室冷房 |
平成10年 1998年 平成11年卒業生=39期生 | ◆創立40周年記念式典 | ◆長野オリンピック開催 ◆サッカーワールドカップ日本初出場 ◇41期生入学 ■拡大印刷システム |
平成11年 1999年 平成12年卒業生=40期生 | ◆本館棟改築工事着工 | ◆初の脳死臓器移植 ◆東海村で国内最悪の臨界事故発生 ◇42期生入学 ■校舎壁面大時計・冷水器 |
平成12年 2000年 平成13年卒業生=41期生 | ◆新本館棟完成&北舎との連絡通路完成 ◆北海道への修学旅行開始 ◆宮崎緑氏による「朝日文化セミナー」 | ◆シドニーオリンピックで高橋尚子マラソン優勝 ◆岐阜IH開催 岐山高生…体操競技担当校で活躍 ◇43期生入学 ■テント&本館ロビー用机・椅子 |
平成13年 2001年 平成14年卒業生=42期生 | ◆海外研修(オーストラリア=パース)開始 ◆海外研修(アメリカ=ニューヨークなど)計画中止 ◆平成14年度入試より「学校特色化選抜」導入 | ◆米国にて同時多発テロ事件発生 ◆初の大リーグ野手イチローMVP&新人賞受賞 ◇44期生入学 ■テレビ&ビデオデッキ&CD試聴機&洋風置物 |
平成14年 2002年 平成15年卒業生=43期生 | ◆理数科7限2→3 普通科7限1→2に増加 ◆海外研修(アメリカ=ニューヨークなど)開始 ◆完全週5日制実施(全国一斉) ◆県立高校農園クラブ設置事業開始 | ◆日韓共催ワールドカップサッカー(日本ベスト16) ◆北朝鮮による拉致被害者5人一時帰国 ◇45期生入学 ■体育館用赤外線オイルヒーター4台 |
平成15年 2003年 平成16年卒業生=44期生 | ◆SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校 ◆ルーズソックス禁止 ◆体育館改築工事開始(プール取り壊し) ◆「総合的な学習の時間」導入 「クラブ活動」廃止 | ◆イラク戦争(vs米英軍) ◆新型肺炎(SARS)流行 ◇46期生入学 ■体育館用演台・花台(平成16年度と合わせて) |
平成16年 2004年 平成17年卒業生=45期生 | ◆新部室完成 ◆北舎耐震工事 ◆韓国への修学旅行開始 ◆短期大学が大学入試センター試験の利用開始 | ◆プロ野球70年間の歴史で初のスト決行 ◆イチロー大リーグ最多安打記録262(84年ぶり) ◇47期生入学 ■体育館用演台・花台(平成15年度と合わせて) |
平成17年 2005年 平成18年卒業生=46期生 | ◆新体育館完成 ◆ノーチャイム実施 ◆北舎耐震工事 | ◆愛知万博(愛・地球博)開催 ◆プロ野球 初のセ・パ交流戦 ◇48期生入学 卒業記念品は平成17年度より中止 |
平成18年 2006年 平成19年卒業生=47期生 | ◆全普通教室に冷房機器設置 ◆SSH指定5年間延長 ◆大学入試センター試験に英リスニング導入 | ◆第1回WBC日本優勝 ◆必修科目未履修問題発覚 ◇49期生入学 |
平成19年 2007年 平成20年卒業生=48期生 | ◆45分×7限授業開始 朝テスト毎日実施 ◆実力テスト廃止 月例テスト導入 ◆修学旅行[東京・つくば学園都市研修]開始 | ◆食品の偽装表示・不正表示多数発覚 ◆中日ドラゴンズ53年ぶりの日本一(CS初導入) ◇50期生入学 |
平成20年 2008年 平成21年卒業生=49期生 | ◆パース語学研修終了[平成13年〜平成20年] ◆文化祭2日間実施[3年生クラス参加] | ◆ガソリン高騰・世界金融危機 ◆タバコ自販機ICカードtaspo導入 ◇51期生入学 |
平成21年 2009年 平成22年卒業生=50期生 | ◆創立50周年記念式典 ◆平成22年度入試より「学校特色化選抜」定員50%(←20%) ◆教員免許更新制導入 | ◆新型インフルエンザ猛威 ◆裁判員制度開始 ◇52期生入学 |
平成22年 2010年 平成23年卒業生=51期生 | ◆SSH5年延長指定最終年 ◆公立高等学校などの授業料無償化[高等学校等就学支援金制度] | ◆名古屋グランパスエイト リーグ戦優勝 ◆尖閣諸島沖での中国漁船衝突 ◇53期生入学 |
平成23年 2011年 平成24年卒業生=52期生 | ◆大学入試センター試験-教科目事前登録制導入 ◆特色化高校入試最終年 | ◆東日本大震災M9.0(3/11) ◆アナログ放送終了(7/24正午) ◇54期生入学 |
平成24年 2012年 平成25年卒業生=53期生 | ◆公立高等学校の入学者選抜制度 普通科は、隣接する学区にある高校にも出願可能 第一次選抜と第二次選抜(欠員ある場合) 「独自検査」実施可能(定員30%を上限) | ◆金環日食(5/21) ◇55期生入学 |
平成25年 2013年 平成26年卒業生=54期生 | ◆教育改革重点推進校(リーディングハイスクール)の指定 | ◆特別警報運用開始(8/30〜) ◆シーズンホームラン記録57号バレンティン(王貞治55号:1964) ◇56期生入学 |
平成26年 2014年 平成27年卒業生=55期生 | ◆公立高等学校などの授業料無償化制度改革(所得制限の導入=世帯年収が910万円未満) | ◆錦織圭 全米オープン準優勝 ◆御嶽山噴火(9/27日正午前) 戦後最悪の被害者数 ◇57期生入学 |
平成27年 2015年 平成28年卒業生=56期生 | ◆東北震災後初の原発再稼働(川内) ◆選挙権年齢の引下げ(18歳以上:平成28年6月19日施行) ◇58期生入学 |
|
平成28年 2016年 平成29年卒業生=57期生 | ◆選挙年齢引き下げ[年齢満18年以上満20年未満の者が選挙に参加:参院選施行] ◆障害者差別解消法 | ◆電力小売り自由化 ◆廃棄冷凍カツの横流し事件発覚 ◇59期生入学 |
平成29年 2017年 平成30年卒業生=58期生 | ◆高校入試全県一区(平成30年度入試〜) ◆高校入試県外募集枠導入11校(平成30年度入試〜) | ◆藤井聡太四段29連勝6/26[将棋] ◆北朝鮮ミサイルで初Jアラート8/29・桐生祥秀9/9[9秒98] ◇60期生入学 |
平成30年 2018年 平成31年卒業生=59期生 | ◆進学指導の強化(拡充) ◆単位制を導入11校(平成31年度入試〜) | ◆米朝首脳会談6/12[トランプと金正恩] ◆平成30年7月豪雨(岐阜初の特別警報) ◇61期生入学 |
平成31年 2019年 令和2年卒業生=60期生 | ◆小中での道徳の教科化(小は2018年度〜) ◆高校は「公民科」や「特別活動」のホームルーム活動などで実施 ◆最後の大学入試センター試験 | ◆働き方改革関連法案一部施行 ◆ラグビーワールドカップ日本開催 ◇62期生入学 |
令和2年 2020年 令和3年卒業生=61期生 | ◆初の大学入学共通テスト ◆AO入試が総合型選抜に名称変更(令和3年4月入学者対象の試験から) 区分⇒一般選抜・総合型選抜[出願9月〜、発表11月〜]・学校推薦型選抜 | ◆東京五輪開催→延期 ◆新型コロナウイルス(2019-nCoV)流行 ◇63期生入学 |
令和3年 2021年 令和4年卒業生=62期生 | ◆大学入学共通テストでの英語民間試験活用と記述式問題導入を正式に断念 ◆大学入学共通テストで新教科として「情報」を新設(2025/1〜) ◆教員免許更新制の廃止を決定(再早2023年度〜) | ◆ワクチン接種(ファイザー社製、モデルナ社製) ◆東京五輪開催(2021/07/23〜) ◇64期生入学 |
令和4年 2022年 令和5年卒業生=63期生 |
◆公立小学校の高学年に対し、教科担任制を導入 ◆「総合的な学習の時間」を「総合的な探究の時間」に変更 ◆高等学校の学習指導要領の改訂(2022年度入学の高校1年生から) |
◆ロシアがウクライナ侵攻(2022/02/24) ◆成人年齢18歳(改正民法4/1〜) ◇65期生入学 |
令和5年 2023年 令和6年卒業生=64期生 |
◆髪の毛の色や化粧についての校則を試験的に廃止 ◆公立学校教員の採用試験、来年度からは従来より約1カ月早い実施に |
◆新型コロナ5類に引き下げ(2023/5/8) ◆藤井聡太六段名人に6/1・八冠達成10/11[将棋] ◇66期生入学 |
令和6年 2024年 令和7年卒業生=65期生 |
◆大学入学共通テスト[2025年度]から新課程対応(情報新設・数学C追加など) |
◆南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」発表(2024/8/8) ◆新NISA開始(2024/1) ◇67期生入学 |
令和7年 2025年 令和8年卒業生=66期生 |
◇68期生入学 |